
フィットネスとトレーニングはどう違う?理解を深めて効果を得るコツ
フィットネスと聞いて、何を思い浮かべるだろう。エアロビクスやダンス、マシンを用いたハードなメニューと人それぞれだ。もちろん、これらはフィットネスの一部だ。では、トレーニングとは一体何だろうか。実はフィットネスとトレーニングには、興味深い違いがあるのだ。ここでは、両者の違いや順番について、網羅的にみていこう。

まずは、フィットネスとトレーニングの違いについてみていこう。端的にいえば、フィットネスとは「健康の維持や増進を目的とした活動全般」であり、トレーニングとは「身体の適応を引き出し、機能を発達させるための思考・行為・作業」を指す。それぞれを詳しくみていこう。
フィットネスとは
フィットネスとは本来「体力」を意味する言葉である。そこから「体力を維持・向上させる」意味へ解釈され、現在では、体力以外の精神面をも含む「健康」を維持・増進する意味で使われることが多くなった。具体的には、トレーニングや有酸素運動、ヨガやストレッチ、リラクゼーションなど、多くの活動を含む。
トレーニングとは
トレーニングとは、身体が本来持っている機能を高めるための思考や行為、作業などの総称である。パフォーマンス向上のため、身体の適応を引き出す、あるいは引き出そうとするプロセスそのものだ。現在の日本では、筋力や持久力など、狭義の体力に着目して使われることが一般的だ。つまり、筋肉トレーニングや筋力トレーニングをイメージすればよいだろう。
フィットネスとトレーニングの違い
以上から、フィットネスとトレーニングの違いをごく簡単にとらえるとすれば、フィットネスは「健康目的のすべての活動」であり、トレーニングは「筋力増大や筋肥大に関わる運動」であるといえるだろう。
続きはこちら↓
この記事へのコメントはありません。